トップ > 高校受験

高校受験

高校受験(中学生の保護者の方)

明篤學舎は充実した国語指導をもとにして、AI教材「atama+」を組み合わせた5教科対応の定員制個人塾です。各学年10名です。

授業について

月謝 ¥35,000(税込)/入会金¥15,000(税込)
その他教材費・施設維持費など一切ありません
国語 週1回2時間の塾長による直接指導(各学年定員10名の集団指導)
前半(18:30~19:30):漢字知識、国文法、古典
後半(19:30~20:30):文章読解
中1:水曜日
中2:木曜日
中3:金曜日
※後半授業は予習が前提です。
英数理社 AI教材「atama+」を活用した学習指導
個々の状況に合わせて週末に定期テスト対策補講(無料)あり
パソコンまたはタブレット環境が必要です。
土日補習 理解度に応じた補習または発展学習、定期テスト対策、「atama+」進捗確認

そもそもよく言われている「国語力が土台」とはどういうことでしょうか?それは第一に国語力が他の科目の「自習力」を左右するということだと私は考えています。

学校で教えられる教科に限らず、世の中のあらゆる学問には教科書が存在しているといってよいでしょうが、その教科書を理解には国語力が必要なのです。言い換えれば、読解力さえあれば、どんな学問も自習できるということです。明篤學舎の国語の授業はこのことを深く念頭においております。

第二に、国語の文章読解問題は「言われたことを理解する」「質問に正しく答える」という形式であることから「コミュニケーション力」の土台となるものと考えています。

昨今「コミュニケーション力」は「コミュ力」などと略されて広く注目を集めています。しかしそこで注目されているのは「人に動いてもらうために」「自身の要望を受け入れてもらうために」といった、言葉の利己的な活用術ばかりが見受けられるように思います。

明篤學舎の国語で教えていくコミュニケーション力とは「相手が伝えようとしていることを過不足なく受け止め、相手に伝えたいことを過不足なく伝える」ための力のことです。

文章問題の本文が「相手が伝えたいこと」であるならば、設問に対する回答は「相手に伝えたいこと」になるわけです。

熟語の意味や用語の定義はもちろん、文脈の目印となる接続詞や文意のニュアンスを左右する助詞・助動詞に至るまで、丁寧に把握することの重要性を教えていきます。そして、単に本文を理解することを目標とするのではなく、設問で聞かれていることをまずは正しく理解することの大切さを逐一指導することを怠りません。

その上で記述問題では相手に伝わる文で書く力を養います。そのためには、国文法の知識は欠かせません。また教養として漢字、ことわざ、慣用句、四字熟語、故事成語、古典学習を手厚く行います。

特に古典は学年にとらわれることなく私塾として独自のカリキュラムで学習を進め、中学生のうちから高校レベルの内容を扱っていきます。難関国私立高校受験者や中高一貫校生にもおすすめです。

ところで、どんなに「一夜漬け」が得意でも、国語の模試において一夜漬けで山をはる生徒はいません。国語以外では山を張ることに長けていても、国語ではその能力(?)を活かそうとしない。いったいなぜでしょうか。

それは英語・数学・理科・社会などは学年・学期ごとに学習カリキュラムが確定されており、単元ごとに学習を積み重ねていく科目だからです。

試験範囲表を見て出題される単元がわかれば、その中から選んで山を張ることが可能です。しかし、国語の模試では試験範囲として示されるのは「評論文」「小説文」などの文章の「ジャンル」が明示されるだけで、誰が書いたどんな内容で、どんな質問がなされるのかが皆目見当がつきません。

山をはらないのではなく「はりようがない」わけです。もちろん国語以外の科目でも夏を過ぎた受験学年が受ける模試であれば、全範囲が出題されるため単元が明示されないことはあります。しかしそれでも自分で単元に山をはることが可能であることに変わりはありません。

実はこの国語という科目の特性が生徒や保護者様が感じている国語に対する不安のすべての根源となっているように思います。

明篤學舎はこの国語という科目から逃げることなく、生徒と対話を重ねながら真剣勝負で一緒に立ち向かい、確固たる国語力の養成を目指していく授業を展開します。

一方、英語・数学・理科・社会などの単元積み重ね型の科目については、今やAIを活用した学習の方が大きな成果を出す時代になりました。

AI教材「atama+」を活用して生徒ごとに異なる知識の定着状況に対応する10万問以上の演習問題・解説動画を適切に提供することが可能となり、わからないところから徹底的に理解・定着させます。

さらに、学年や指導要領のカリキュラムにとられることなく、柔軟に先取り・後戻り学習が可能となります。

中学生から大学受験の学習を始めることも、高校生で小学生の算数からやり直すこともすべて同一の料金で実施できます。


【合格校実績】

埼玉公立 浦和、浦和一女、川越、川越女子、所沢北、所沢、浦和西、越谷北、川越南など
国立 筑波大附属、お茶の水女子、東京学芸大附属
私立 開成、早大学院、慶應志木、本郷、明大明治、明大八王子、立教新座 など

AI教材「atama+」とは

以下のお悩みはすべて「atama+」が解決してくれます。

「何がわからないかわからない」
「何がわからないかわからない」

→何をどこまで理解しているか、AIがすべてはっきり診断してくれます。

「前学年の学習もあやしい」
「前学年の学習もあやしい」

中学生でも小学生の内容からやり直せます。逆に中学生でも大学入試の先取りも可能です。学習塾は現学年にとらわれず生徒一人ひとりのニーズに合わせた最適な学習環境を提供する時代です。

「性格が内気で質問しにくい」
「性格が内気で質問しにくい」

→AI相手なのでまったく気にすることなく気兼ねなく疑問と向き合うことができます。

「部活が忙しくて週に何回も塾に通えない」
「部活が忙しくて週に何回も塾に通えない」

→AI教材なのでいつでも、どこでも、何度でも、どこからでも学習が可能です。

(※ご利用にはインターネット環境が必要です)

「塾の季節講習は受けなきゃだめなの?」
「塾の季節講習は受けなきゃだめなの?」

そもそも明篤學舎には原則季節講習が存在しません。

これはAI教材を用いればいつでもどこからでも自身で学び直すことができるからです。よって例えば「前学年の復習」「1学期の復習」「単元克服」などとうたって、既習事項を講座商品として営業行為をするようなことはございません。

ただし受験生のみ過去問対策講座を設置する場合があります。生徒によって志望校は違うので、一人ひとり適切に傾向と対策を施していくためです。

もちろん大学受験科目を先取りして学習することも可能です。


講師プロフィール

西 康隆

西 康隆(ニシ ヤスタカ)

1979年東京都生まれ、狭山市育ち。

埼玉県立川越高等学校から慶應義塾大学文学部卒。

大手進学塾に入社。

  • ・通常の1/3の期間で新人研修を終えて本配属
  • ・入社2年目で難関高校受験クラスの担当に就任
  • ・入社4年目に御三家中を目指す難関クラス担当に就任(当時最年少)
  • ・本社勤務で、教材・テスト開発、授業マニュアル作成、開成高校社会予想問題の作成

約10年間勤めたのち他業種に転職。「某県庁行政事務職員」「国家資格の教材開発」「マンガの編集」「実用書の編集・執筆」「スポーツ取材ルポの執筆」「ラジオドラマ・ラジオCMの脚本」「代ゼミサテライン予備校職員」…など教育、出版、営業、公務員など様々な経験を積み見聞を広める。

その後、明篤學舎立ち上げを決意。開校準備を進めつつ、教育業界の情報をアップデートするため約5年間大学生アルバイトに交じり各社のアルバイト講師や家庭教師を掛け持ちする。

中学受験業界で培ったわかりやすい解説スキルを大学受験指導にも活かし、幅広い生徒層から支持される。


取材実績

お世話になっていた麻布個人指導会様からのご紹介で朝日小学生新聞と読売KODOMO新聞から取材をお受けしたものの一部です。(下のリンクをクリックすると詳細がご覧いただけます。)

朝日小学生新聞

読売KODOMO新聞

合格貢献実績

中学受験

筑駒、開成、女子学院、渋谷幕張、筑波大付属、豊島岡女子、西大和(県外)、海城、巣鴨、城北、本郷、暁星、早稲田、早実、慶應中等部、慶應普通部、海陽中等教育、広尾学園(SG)、広尾学園(帰国)、三田国際(帰国)、吉祥女子、浦和明の星、立教新座、立教女学院、明大明治、明大中野、明大八王子、淑徳(東大)、淑徳与野、栄東、サレジオ学院、鎌倉学園、山手学院、攻玉社、品川女子、大妻女子、共立女子、日大二、富士見、明治学院 など多数

高校受験

埼玉公立 浦和、浦和一女、川越、川越女子、所沢北、所沢、浦和西、越谷北、川越南など
国立 筑波大附属、お茶の水女子、東京学芸大附属
私立 開成、早大学院、慶應志木、本郷、明大明治、明大八王子、立教新座 など

大学受験

個別指導で英語・国語・志望理由書・面接対策を担当(2019年以降)

推薦入試 立教大学(社会-指定校推薦)、中央大学〔文-自己推薦)、星薬科大学(薬-学校推薦専願)、明治薬科大学(薬-公募推薦)、京都女子大学(法-公募推薦)独協大学(法-自己推薦)など
一般入試 立教大学(文-一般受験)、明治薬科大学(薬-一般)、東京薬科大学(薬-一般)、共立女子大学(建築・デザインー一般)、東京電機大学(工-一般)、跡見女子学園(観-一般)など

英検指導

小学生 準2級(小4、帰国子女)、2級(小6)
中学生 2級~3級
高校生 準1級~準2級
スタッフ

お気軽にお問い合わせください。

明篤學舎へのご質問、サービス内容等でご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

メールでのお問い合わせ
メールでの下記からお問い合わせ下さい。

メールはこちらから

PAGE TOP